超流通 (Superdistribution) とは


今現在、デジタル情報製品(ゲームのCDとか、音楽のCDとか)の対価は、 入手する時に支払われています。 これはつまり、「所有する」事に対して対価を支払っている、ということです。
この状態で、(著作権者の知らないところで)コピーが行なわれると、 そのコピーされた分の料金が著作権者に支払われません。 これが俗に「不正コピー」といわれる問題です。

ここで、 コピーがいいとか悪いとか、よく盛り上がるのですが、 そんなことは実は問題ではなく、 「明らかに著作権者に渡るべきだった正当な代金が得られなかった」 という点が一番の問題なのです。


これに対して、「利用する」ことに対価を支払うことによって、 入手に対してお金を払うのを止めてしまおう、 というのが超流通の考え方です。
でも、「利用に応じて料金を支払う」というのは、珍しくないよね? はい、そのとおりです。 現在では、 VOD(Video On Demand)サービスなど、 オンラインでのコンテンツ従量販売システムがいくつかあります。 超流通とどこが違うのでしょう?
超流通では、従量制による可能性をとことんまで押し進めました。つまり.... つまり、現在の従量制システムは、 コピーが自由にできないからこそ、 オンラインでなければならないのです。
超流通は違います。 コンテンツの入手はまったく自由で、 利用時にオンラインで監視されることもないのです。 ま、使用状況のデータを転送する時くらいは オンラインにしたりしますけど。
つまり、コピーをガンガンしても著作権者はまったく困らない、のです。 使ってもらえば使ってもらえるほど、 売上が上がると考えれば、むしろ歓迎される行為になります。
超流通システムの全体象の一例

で、そんな超流通の世界になると:

超流通に必要な機構の設計をしたり、 実際にシステムの試作をしたりしています。